診療案内
■1. 白内障ってどんな病気?
人間の目の中で、カメラのレンズにあたる部分である水晶体が、加齢やその他の原因により、色や硬さなどの性質が変化する病気です。(例:透明な水晶体→黄ばみや、硬くなる)。それにより普段から見え方がスッキリしないなどや、強い光などに対してまぶしさを強く感じることがあります。原因にもよりますが、早い方では40歳位から発症する場合もあります。
白内障がある程度、進行してくると視力や、日常生活にも支障がでてきます。

■どんな症状が出たら診察を受けるべき?
ものがスッキリ見えなくなったり、眩しくて目を開けていることが辛くなってきたら、一度、眼科での受診をおすすめします。白内障の程度にもよりますが、点眼液での治療など行うことができます。
■3. どんな治療をするの?
ある程度までは点眼での治療になりますが、白内障が進行し、視力の低下が強くなったり、日常生活に支障がでる場合、治療法は手術になります。手術は、濁った水晶体を人工のレンズに取り換えるというものです。最も一般的な白内障の手術方法は、まず麻酔の点眼を行い、目にメスで小さな切れ込みを作ります。そこから薬剤とチッソトーム(針のように細い器具)を挿入し、水晶体の水晶体嚢(水晶体の入っている袋)の前部分を円形にくり抜きます。そこから超音波の機械を用いて、濁った水晶体を細かく砕きながら吸い出していきます。濁った水晶体がなくなったら、水晶体嚢内に、人工のレンズを留置し、目の中に残った薬剤を除去します。その後、小さな切れ込みに浮腫を人工的に作り(浮腫を作る事により、切開部分を縫わないで済みます)、手術終了です。時間は20分から30分ほどで、その日は眼帯をして帰宅しますが、翌日以降には、眼帯なしで生活ができます。
診療時間


[診察時間]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午前 10:30~13:00/午後 15:00~19:00
■年中無休(年末年始・アトレヴィ休館日を除く)
■社保・国保・生保 各種取り扱い
■土日祝日は大変混み合いますので、御了承ください。
■初コンタクトレンズ・散瞳検査をご希望の方は、
午前は12時、午後は18時までに受付をお願いしております。
- 三鷹岩下眼科
スマートフォンサイト - スマートフォンから QR コードを 読み取るとスマートフォンサイトにアクセスできます。