診療案内

■1. 緑内障ってどんな病気?

まざまな原因がありますが、目の神経が損傷し、視野が欠けていく病気です。過去の調査では、日本人の40歳以上の方は20人に1人、緑内障と言われています。また、そのうちの90%の方は眼科にかかっていない、潜在緑内障と言われています。

緑内障は初期には自覚症状がほとんど無いため、自覚症状が出始めた頃には、病状がかなり進行している場合が多くあります。

緑内障は進行すると、最終的に失明をする病気なので、早期発見、早期治療開始が望ましいです。

緑内障には以下の分類があります。

  • ① 原発開放隅角緑内障:房水(目の中の水)の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していくタイプの緑内障です。
  • ② 正常眼圧緑内障:眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障になる人がいます。これを正常眼圧緑内障と呼び、開放隅角緑内障に分類されます。近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いことがわかりました。
  • ③ 原発閉塞隅角緑内障:隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。
  • ④ 発達緑内障:生まれつき眼内の水の流れ路が未発達であることから起こる緑内障です。
  • ⑤ 続発緑内障:外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。

■2. 緑内障ってどんな人がなるの?

緑内障のリスク要因として、近視が強い方や、年齢があります。元々、近視が強い方は、目の神経の周辺部分の組織が薄くなりやすいため、緑内障になりやすいと言われています。 また下の図で示されるように、年齢が上がるにつれて、緑内障の有病率が高くなっています。

■3. 緑内障はどんな症状が出るの?

以下に、緑内障の視野イメージ像(※右目)を示します。

図でもわかるように、緑内障は病期によって、進行していく病気です。緑内障初期の場合、自覚症状は、ほとんどないため、たまたま他の病気で眼科にかかった時に、目の神経所見を指摘され、見つかる場合もあります。検診で指摘をうける場合は、良いですが見落とされることも、少なくありません。ですので、40歳を過ぎたら一度、眼科での検査をおすすめします。

■4. 緑内障はどんな検査をするの?

ず大事なのが定期的な眼圧の測定です。通常、緑内障では点眼液を用いて、目の眼圧を下げるのですが、それは全ての緑内障で、眼圧を下げることが視神経へのストレスを減らし、進行のスピードを遅くすることが過去の研究で分っているためです。その後、視野検査とOCT(光干渉断層計)の検査を行います。視野の検査では、自覚症状のない緑内障初期の視野欠損などを見つけることができます。OCTでは、目の神経である視神経の周辺網膜の厚みを計測することができます。また当院でのOCTでは、さらに視神経周辺部分の血管の状態まで撮影することが可能です。

診察室では眼圧を正確に測定するアプラネーション眼圧測定や、隅角所見、視神経所見を確認し、機械での検査の結果と合わせ、総合的な診断をします。

※右眼視野 マリオット盲点から伸びるベリリウム暗点を認める。

※右眼 視神経からの赤色部分は緑内障により網膜の菲薄を認める。

※光干渉断層血管撮影:緑内障により視神経周辺部の血管の狭窄が認められる。

■5.緑内障の治療方法は?

現在の医療では緑内障の進行を完全に止めることはできません。しかし、点眼薬を使用することや、手術を行うことで、眼圧を下げることができます。これにより、視神経へのストレスを減らし、緑内障の進行のスピードを遅くすることは可能です。定期的な検査を行い、視野の進行具合や眼圧との相関の経過をみていくことは、緑内障において、非常に重要です。

診療時間

土日祝も19:00まで診療いたします

[診察時間]

  日祝
午前 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
午後 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

午前 10:30~13:00/午後 15:00~19:00

年中無休(年末年始・アトレヴィ休館日を除く)

社保・国保・生保 各種取り扱い

土日祝日は大変混み合いますので、御了承ください。

初コンタクトレンズ・散瞳検査をご希望の方は、
午前は12時、午後は18時までに受付をお願いしております。

TOP